サイトトップ > 抗がん剤の主な投与方法
スポンサードリンク
いろいろなガンの抗がん剤治療について
抗がん剤の主な投与方法
実際に抗がん剤をガン患者に投与する方法はいくつもありますが、その中でも一般的な方法といわれているのが、内服と点滴です。
まず内服ですが、カプセル状の物と錠剤の物、あるいは飲み薬といった形状があります。
これらに関しては、市販されている風邪薬などと見た目には大きな差はありません。
当然、飲み方も同じです。
これらの内服薬は、病院での投与ではなく、自宅療養の際に使用する事がほとんどです。
その為、手術が終わって経過を見る状態の中で使用するケースが多いと思われます。
一方の点滴の場合は、主に静脈注射となります。
これも一般的な点滴と同じです。
ただ、ガンの場合は静脈に特定されるものではなく、種類や状態によって動脈、胸腔、腹腔、あるいは骨髄中に投与するケースもあります。
静脈注射の場合は、栄養失調などで病院へ行った際に打たれる点滴と見た目は変わりません。
腕の静脈にプラスチック製の針、カテーテルを挿入して点滴を行います。
痛みはほとんどありません。
点滴を受けている最中は全く苦痛はありませんが、行動の制限が生まれます。
ただ、点滴を受けていても、歩いて回る事は可能です。
トイレなどにも自力で行く事ができます。
ただ、できれば看護士などに付き添ってもらうほうが良いでしょう。
これらの抗がん剤は、副作用が発生するので、特に自宅療養の際には投与を拒む患者も多いと言われています。
内服薬の場合は自分で時間と量を調整して飲む事になるので、うっかり忘れるという事もあるようです。
ただ、副作用を恐れて飲まないという選択をする場合は、相応の覚悟も必要です。
いろいろなガンの抗がん剤治療について